どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
DENSHA.meさんの「TOG2 蓄電式室内灯 」第三世代になります。
サンプルを提供して頂きましたので、どんなものか見てみます。
模型データ
奥側のTOGIIと印刷されているのが今までの第二世代、手前側が今回から新しくなる「蓄電式室内灯」第三世代です。どちらも5.5Kバージョンです。
何がかわったのか
パッと見てわかるのは電子部品が多くなった事でしょうか。
それとチップLEDの数が11→12に増えてます。
他にわかったのは
通電(給電)で直ぐに明るくなるようになりました。今までのは蓄電しながら徐々に明るくなる感じでしたが、今回の第三世代品は通電(給電)で明るくなりつつ蓄電しているように見えます。
もう一つ違いがありました。通電(蓄電20秒)後に電源から離してみると、LEDの明るさの違いもあるようです。車両をレールの上で無通電にしても暫くは通電(給電)状態時と同等の明るさをキープしてくれるようです。車両基地や留置線での演出にも一役買ってくれそうです。
明るいとわかりにくいので暗くして撮影してみました。
手前がTOG2 第三世代です。無通電時での明るさの違いになります。
今後発売されるものはこちらの物になると思いますので、今から楽しみですね。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
DENSHA.meさんはこちら↓↓↓
いつも楽しく見ております!
以前Denshaさんの製品を利用した記事を見て思い切って買って大満足だったのでついコメントしております!
最近の一部製品は低電圧でも動き出してしまうので留置線用のパワーパックを使って用室内灯を灯し続けるのもなかなか難しかったりしていたのでこの手の製品がすごく助かりますね
また別の記事も楽しみにしています
新桃さん、はじめまして。
いつもありがとうございます。
電車ミーさんの製品は痒い所に手が届くって感じですよね。海外ですので不良品があった場合に面倒くさいというのが難点です。
今までのは通電解除してしまうと少し暗くなってしまいますが、次からのは通電解除しても一定時間は明るい(MAX)ので、留置線や通過待ち列車などに今のところおすすめです。
めぼしい商品がありましたら、購入してみようと思います。