横濱模型

Nゲージインフォメーション

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車

どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
microace a9742 和風客車「あすか」リニューアル
今日も暑いです。暑くて予定もお金も無いそんな時は室内でクーラー点けて弄ります(*´з`)
12系14系「あすか」リニューアル編成はやはりC57 1けん引の「SLやまぐちあすか」をやりたくなりますね~
その為には弄らないとなりません。カプラー交換ですけど(;^_^A

整備という名の加工を

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルやはり機関車と連結させるには我が家の統一カプラーのKATOカプラーしないとなりません。
走らせる方向を決めたくないのでダミーカプラーは取外します

ボディーマウントカプラー

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車せっかく高価なものを買いましたので、見た目もいいKATOのボディーマウントカプラーに交換します。
・KATO 純正パーツ 5042-1C3 スロフ14レインボーカプラセット Assy 500円
比較的似ているAssyパーツだと思います。

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車開封するとこんな感じなんですが、画像がダメダメですね(;^_^A

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車要らないジャンパ栓は切り落としました。あと床下に穴をあけるのが嫌なので、爪をカットし、カプラー押さえは薄くしました。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルマロフ12の床下にセットするわけですが、ちょうどいい所に1段低いエリアがあります。
ここには0.1mmのプラバンを貼ってその上にボディーマウントカプラーをボンドGクリアを使って取り付けます。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルインストールできました。
問題は高さですね。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアル高さも見た目も合格です。
台車とカプラーの間にあるボックスを付ければそれらしくなるのですが、あのボックスみたいなのはなんでしょうね。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルエアーホースが2本あるのは内緒です(;^_^A
これで我が家のどの機関車とも連結できるようになりました\(^o^)/

中間側のカプラー交換

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車アーノルドカプラーをKATOカプラーに交換するだけです。
・11-721 KATOカプラーN JP A 400円
TNカプラーも良いのですが、ジャンパ栓付きでお安いこのカプラーです。
もう一つ仕込んでいます。そのままつけると車間が縮まらないので、ホッチキスの針を隙間に入れ込んでます。ホッチキスの針ってKATOのAssyパーツを買うと必ずついてますよね。
台車に取り付けて床下に戻すのですが・・・

カント対策

12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車ポリウレタン銅線0.5mmなんですが、これはバネ見たくクルクルと楊枝位の大きさな物に巻き付けて作ります。
12系・14系「あすか」リニューアルを弄る。MICROACE A9742 和風客車後はニッパーで切るだけです。このカント方法は「トータン」さんに教えていただきました。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアル先ほど作ったワッカをねじに通して台車を固定するだけです。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルデメリットもあります。台車の可動域が増えますので何も考えずに台車を固定するとバネが伸びて車高が上って感じになります。
TOMIXのJS17に交換してもいいでしょうね。ここではそのままのばねを使います。
上の画像のようにバネガ根元まで来ていれば車高は製品そのままに近い感じなのですが、途中でひかかっていたりすると、車高が上がってしまいます。
ほとんどの方はカント対策しなくても大丈夫でしょう。我が家では車輪が浮いていることがあります。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアルKATOカプラー+ホッチキスの針で車間が4㎜まで縮まりました。

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアル意外と時間がかかりましたが、カッコよくなりました。

いつもの撮影場所で

microace a9742 12系14系和風客車「あすか」リニューアル進行方向でもトレインマークが光っていますね。
マイクロエースやるなぁ~

次は室内灯でしょうね。部品は購入済みなのですが。

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

コメント & トラックバック

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. おばんでございます。

    釜連結側加工もお手が早い( *´艸`)しかも!”SLやまぐちあすか”を再現なさってる!

    マイクロさんのJTネタが楽しみになってきましたね!
    客車の連結側の名称点灯も製品では初!ではないでしょうか。。
    目の付け所が違いますね。

    あとは価格面で頑張って欲しいですね。

    • しまっちさん、コメントありがとうございます。
      もうちょっと早めに加工が出来たのですが、ゴタゴタしている間に遅れをとってしまいました。
      リニューアル編成なら色々とけん引機が選べると思いますが、今が旬な「SLやまぐちあすか」となりました(;^_^A
      もちろん模型ですから6ではなく7両フルでC57のみにけん引してもらいます。

      JTネタは、次いつ頃でしょうね。塗り替え以外ではうん十年ぶり位の新作でした。
      進行方向でも点灯するなんてさすがくせ者のマイクロエースです。
      ライト基板見たときに怪しい3極のショットキーダイオード?(KL4)が2連装でしたので、なんで?と思いました。

      価格面は一回味をしめちゃうと下がらないでしょうね。高くても買う人がいるんですから。私みたいなのが(;^_^A
      ちょっとお高いですが味のある良い製品が買えました。

Return Top 横濱模型