横濱模型

Nゲージインフォメーション

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

トミックスから2016年に発売されました、485系上沼垂色・白鳥セットになります。
こちらを弄ろうと思います。
前回は・・・調べてみましたら2016年9月に発売されてた時から手付かずでした(;^_^A

それでは弄ります

整備という名の加工を

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

いつもはリカラーさんの3Dパーツばかりでしたので、たまには違うのも取り付けてみようと思います。
2000年頃の雷鳥や白鳥、北越に使用されている1500番台のカプラーには布製のカバーが付いているように見えます。TOMIXから分売パーツされていないタイプのです。

連結器カバー 布地タイプ 寒冷地

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

通電カプラーを取付けた時と同じ俱利伽羅さんの3Dパーツになります。
・連結器カバー 布地タイプ 寒冷地【2個・TNカプラー用】(N-0001) Tomix TNカプラーSP置換用 (581/583/419系、485/489系、455/475系、165/169系、115系など)Nゲージ カプラーカバー 耐寒カバー 900円

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

前から。
よく見ると下側のカバーが出力不良?で穴が開いていますが、まぁ使ってみます。

塗装します

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

布地タイプ 寒冷地用カバーってグレー色でしょうか?シルバー色で塗ってしまいました。違っていたらこっそり塗りなおしておきます。
根元の所はつや消しブラックを筆塗です。
画像では本当に根元だけですが、取り付けた時に前から見えてしまうのでもっと塗っています。

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

乾かしている間に、TNカプラーを分解して準備しておきます。

白くなってますね

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

白化しているのでこれを元のように黒くします。

どぼ~んっと

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

無水エタノール漬けとします。パーツクリーナー(プラスチックOKなやつ)でも出来ます。

取り出してみます

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

キレイになりました。
使うのはTNの受けの部分ですので、カプラーの方はおまけです。

さて合体❣

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

入りませんでした。
他のTNカプラー(TOMIX 0336 密連形 TNカプラー 6個 SP)ではどうかな~と

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

入りました。0336用に作られていたんですね。

わかればこっちのもんです

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

切り詰めてやっつけてやりました。
後はふたを閉めて取付けるだけです。

仮組はこちら↓↓↓

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

これはいいじゃないですか!
2個900円+送料は高いですが、ある意味モノホンですから。
実物を3Dスキャナーで取り込んでデータ化しているそうです。

特急マーク

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

特急マークはKATOのAssyパーツをいつも使っています。
・KATO 純正パーツ Z04-0393 クハ481 300番台特急マーク Assy 300円

これを削って使用します。

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

ちなみに筆者はスジボリ堂さんの鬼斬(オニギリ)シリーズの微美鬼斬(平)を使ってます。かなり作業が楽になりました。

 

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

右が削った感じです。
差し込む所も薄くします。現物合わせで・・・

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

見た目はあまり変わらないと思います(;^_^A
金メッキの輝きがKATOの方が好きなんです。

目の周りの化粧

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

ライトケースの内側をシルバー色で色さしを行います。
使うのはガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバーで極細の筆を使って色さしを行ってます。
サラサラしているので塗りやすいです

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

これだけでも良くなった気がします。

いつもの撮影場所で

485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215
485系 上沼垂色・特急「白鳥」を弄る。その1 俱利伽羅製3Dパーツ連結器カバー TOMIX 98215

ちょっと印象が変わりました。目の周りの化粧は大事ですね。

ライトの点灯確認も行ったのですが、なんと暗い。MAXにしても暗い・・・
LED打替えをしていなかったようです。

次回はそこらも弄ってみます。久々に長くなりそうです。

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

俱利伽羅さんの販売所はこちら↓↓↓

 

Return Top 横濱模型