横濱模型

Nゲージインフォメーション

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品

どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品トミックスのEF66 27号機になります。我が家での登板回数は少なく・・・まったくありませんでした。27号機の再生産もあり西濃コンテナセットの製品化もありということから何かと引っ張り出すことが増えました。

前回はまでのあらすじはこちら↓↓↓

2016年に弄ってました。弄った内には入らないようなお粗末な内容でした。
今回もたいした内容ではありませんが、何かと気になるところから少しずつイジイジしてみます。

整備という名の加工を

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品ちらっと見える銀車輪から交換します。

黒染め車輪

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品ギアなしの方が再生産しているのに気が付かずでした。
・TOMIX 0687 機関車用動輪(黒・Φ7.6プレート輪心付・ギア付・4個入)900円
・TOMIX 0688 機関車用動輪(黒・Φ7.6プレート輪心付・ギア無し・2個入)440円

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品EF66のとはプレートが違いますのでそこは目をつむるかプレートだけ交換してくださいね。

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品台車を取外します。カント対応じゃないのかカントがきついところは途中でとまりますよね。
銀車輪を交換するだけですが、カント対策も施してみました。うまく出来たらまたぶろぐにでも。

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品交換できました。黒染めが好きな筆者にはもってこいのパーツです。ちょっとお高いのが難点ですね。

スカートを少々

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品スカートの方にコックとホースを取付けてみようかなと。
そこでPZ-001 EF63用ブレーキホースを用意しました。

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品0.5mm~0.6㎜で穴を開けます。0.55mm位が丁度良いでしょうか。
仮に取付けて良ければ塗装しちゃいます

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品こんな感じでしょうか。左側のコックには白色で塗り塗りしてます。

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品ダイキャスト部分に取付けて、問題がなければそのままボディーを組付けて終了です。

いつもの撮影場所で

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品4年前に交換したヘッドライト用のLEDは暗いですね。最近の高輝度LEDに交換したらもっと明るいんでしょうね (^^♪

EF66 27号機を弄る。その2 TOMIX 9151 初回品源さん、これ終わったら呑みに来ましょうよ~
仕方ねぇなぁ~今日も一杯行くか~(^^♪
そんなやり取りが聞こえてきそうです。

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

Return Top 横濱模型