どうも~横濱模型です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
トミックスから発売されました、EF210の300番台桃太郎のキャラクターラッピング仕様になります。
ダミーカプラー付き、M-13新型モーターフライホイール付き搭載となりました。
押し太郎で有名ですが2020年のダイヤ改正から引く太郎(そう呼んでるかは不明)としても関東まで乗り入れて活躍していますね。
それでは中身を見てみます。
模型データ
TOMIX Nゲージ EF210-300形 桃太郎ラッピング 7138 鉄道模型 電気機関車
製造年2020年 発売日10月16日 記号K10BJ 価格8200円
本体の他に付属品あり
自連形TNカプラー、自連形ダミーカプラー
手すり、ダミーカプラー受け
サイドビュー(^^♪


M-13モーターフライホイール付き、銀車輪採用となります。
標記関係は
青地に2本の黄色のラインが入ってますが、塗分けはキレイです。まぁ塗装がまわってない部分はありますが致し方ありません。滲むよりかはいいでしょう。
裾に印刷されている標記関係はもなかなか良い感じだと思いますが。
「桃太郎」のキャラクター表現はザラザラした感じですのでバブルジェット印刷でしょうか。
気になる前作との比較
JRFマークが省略されました。版権がらみと言う風の噂は耳にしましたがなんせ実車の鉄分0%ですので真偽の程は?です。
前面ビュ~
見慣れた前面ですね(;^_^A
ナンバーはEF210-316が取付済みです。
付属品にも316があるのですが、何か違いがあるのかな?
手すりはユーザー取り付けパーツとなります。
先発の300番台と
ヘッドライト・テールライトは
最新の基板で電球色チップLED となりまぁまぁの明るさで点灯しています。
テールはテールライト用には赤いLEDが半田付けされています。
ちょっと暗いですよね。
ライトユニットは右側の基板が搭載されています。ちなみに左側は先発の300番台用です。
弄りやすいのは左側なんですが、右側で光量アップを次回にでもしてみます。
屋根上
FPS4形シングルアームパンタグラフと実車ではなってますが、TOMIX品番0241のFRS4A形となってます。
屋根上のパーツは取付済みとなってます。
台車のタイヤ
製品アナウンスでは「ゴムタイヤ非装着の動力台車採用」となってますが、残念ながらゴムタイヤ付きとなってます。引く太郎で遊んでねと言う意味合いでしょうか?
真相は不明です。アナウンスがあるとしたらこれからでしょうか。
乗務員室(運転室)
先発の300番台のはよく見てませんでしたので、取外して動力ユニットに載せてます。
以外の意外でかなり作りこまれていたんですね(;^_^A
色差し三昧できます(*´з`)
いつもの撮影場所で
テールライトはよく見ないとわかりませんが、点くってのはたまらんです。
基本整備位はしないとですね
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
本文中にあったJRFマークの件ですが、版権の問題ではありません。
実車にもついてないんですよ。
最近になってJR貨物は独自のJRFマークをやめにして
旅客各社と同様のJRマークにする動きがあるんです。
旧来からのEF210でも105号機が塗色はそのままJRFマークが外されましたし、
コキも増備車にはついていません。
ご参考までに・・・。
R-AMNさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
実車の方のJRFデザイン版権(ライセンス)問題で順次外していると言う話です。どの道お金が絡む大人の事情と思っております。
正式な出どこがわかりませんので風の噂話とさせていただいています。
JR貨物では「原点回帰」とお茶を濁してますね。
コンテナから外され→コキ→機関車と順次外されていますね。見慣れたものがなくなると寂しい限りです。
あ、実車で外されているというのはご存知だったんですね。それは失礼しました。
実車のロゴもライセンス云々って結構面倒みたいですね。
“噂話”とのことなんであんまり深くはツッコまない方が良さそうですが。
EF210の新仕様やコキだとJRFマークが無くても違和感は少ないですが、
EF210の旧仕様やEF64みたいに大きく描かれていたのが外されると
視覚的に物足りなさを感じてしまいますね。
R-AMNさん、コメントありがとうございます。
実車の方の興味がないだけで、マークが無くなったのか~と言うのはそれなりに(;^_^A
EF210やDF200など新性能な車にないと違和感はありますよね。
また何かありましたら、コメントいただけたらと思います。