横濱模型

Nゲージインフォメーション

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

ポポンデッタから発売されました都営5500形 浅草線8両セットになります。
2020年9月9日に突如として製品化発表があり2021年5月発売予定と期待が膨らみましたが、なんと遅れに遅れての2022年5月17日発売となりました。正確には12日頃でポポンデッタで予約した方々には手に渡っていたようです。

やっといつものジョーシンから着荷致しました。なかなか届かないからしびれを切らしていました。ブログで早い時はモデルスイモンに行きやがったなと思ってください(;^_^A

それにしても良い出来栄えです。

今更感がありますので、中身をサラッと見てみます。

模型データ

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
ポポンデッタ 6020 都営5500形 浅草線8両セット

ポポンデッタ Nゲージ 都営5500形 浅草線 8両セット 6020 鉄道模型 電車
製造年2022年(5月17日発売) 価格32780円

セット内容は
5506-1
5506-2
5506-3
5506-4(M)
5506-5
5506-6
5506-7
5506-8

付属品・シール共になし
説明書付き、ポポンデッタ特製ポポンデッタレッドクロス

サイドビュー(^^♪

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-1
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-2
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-3
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-4
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-5
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-6
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-7
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
5506-8

全車黒染め車輪標準装備
台車は造りわけされています。3種類あるように見えます
フライホイール付きモーター搭載
車番は5506編成となっています。行先は「西馬込」・・・
屋根上にはSRアンテナの取り付け準備工事がされた姿です。発表時はまだ取付されていませんでしたが、今は付いていますよね。

標記は・・・

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

今回もいつもの意地悪な拡大画像です😅
都営マークやASAKUSA LINEの文字もキレイに印刷されています。
車いすマーク(国際シンボルマーク)やベビーカーマークも良さそうです。
また歌舞伎の隈取をイメージしたデザインで、窓周りは黒い塗装。戸袋部には金色のラインも良さそうですよ。さすが高級車両セットです。

台車はT-1D(TS-842)WDT66となってます。波打車輪は再現されていませんでした。

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F車番もキレイに印刷されて
表示部分には「普通」「西馬込」と印刷されています。
床下機器の作りこみも素晴らしいレベルです。

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F上部の帯とドアのローズ色はどうでしょうか。

床下機器はシャープに出来ています。

ヘッドライト・テールライト点灯確認

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F
都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

点灯確認ヨシ!ですが暗いし、ヘッドライトの色味が青多めに感じます。
行先表示は「西馬込」一択。
顔の形はかなり似ていると思います。

中身は

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

こんな感じです。
ヘッドライトの導光材にはLEDのツブツブが再現されていませんので、ライトカバーの方で再現している感じになります。

スカートはボディー一体式でした。

行先表示の所が気になりますね。

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

白色の部分が前面行先表示の幕の部分です。変えた場合はここの塗装を落としてからでしょうかね。

こちらは床下をバラしてみました。

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

コンデンサーが見えますね。
エネルギーチャージャー機能搭載(チラつき防止機能)とのことです。

裏側にはスイッチが付いています。これはライトモード切り替えスイッチとなり、急行灯(通過標識灯)のOF/OFFが可能です
またグレー色のスイッチは基板への通電ON/OFFです。

いつもの撮影場所で

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

都営5500形ポポンデッタ製品ですがかなりおすすめです。
マイクロエースの都営5300形と。
実車の方では5320編成(ロングスカート)が活躍しています。京急線内で見られるのも後僅かでしょうね。模型の方では5500形と楽しみます。

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

巷では 四直(京急・京成・都営浅草線・北総鉄道)と言われているそうですが、こんな感じでしょうか。京急線内で走ったものを主に集めています。
こう並べてみると個性豊かで(;^_^A

 

都営5500形5506編成が入線しました。ポポンデッタ 6020 浅草線8両セット (M) 5506F

さらに模型ではこんな並びも可能です。

それではこの辺で

本日もくだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

 

 

 

Return Top 横濱模型