横濱模型

Nゲージインフォメーション

EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041

どうも~(^^)/ 横濱模型です。

本日はコチラの↓↓↓の古いEF64を整備しました。
EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041急行ちくま用で出してきたのですが、車番が29が取り付けてありました。
29号機は12系+20系の急行「ちくま」は引いたことないかな。

本日は簡単な整備だけ行いました。

模型データ

KATO Nゲージ EF64 0 前期形 一般色 3041 鉄道模型 電気機関車
KATO Nゲージ 3041 EF64 0 前期形 一般色
LotNo,003-1934-0204 製造年2002年 価格6000円

電球色LEDに交換

EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041そうとう古いタイプでした。
全部剥がして、どうするか考えたのですが時間がないのでオレンジ色LEDを電球色LEDに交換。

EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041チップ抵抗もさらに小さいのに交換
逆起電流は考えません。

EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041電球色にはなりましたが、なんでか暗い感じがするんですよね。
とりあえずは、出来上がりました。
手すりとか、ジャンパ栓とか気が向いたら弄ってみます。

ついでにヘッドライトが切れてしまったEH200を整備します。
EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041この前のポポンデッタのレンタルレイアウトで走らせましたら途中で球切れしました。
GLOBO蘇我店の5番線って進行方向と逆のヘッドライトが何故か点灯する区間があります。それとやたらと速度が落ちる区間があるんですよね。
その速度が落ちる区間に165系を走らせると前後のテールランプが点きますよ。
電気の事はよくわかりませんが進行方向とは逆の方向にも微量な電気が流れているのでは?
と思ってしまいます。
EF64 前期形 一般色を弄る。その1 KATO 3041球切れ電球色LEDを交換して復活したEH200です。
同じLEDを使っているのにEF64は微妙ですね(;^_^A
ボディー外すと明るいのに・・・

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

整備加工(その2)はこちら↓↓↓

 

コメント & トラックバック

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. お久しぶりですーー!
    先日はC59のスノープロウで参考にさせて頂きました。

    EF64 0番代 すごく羨ましいです!!
    確かに、手摺が一体型ではなく少し古いですが、
    この世代のkato機関車は発車・停車が滑らか過ぎて今の製品とは比べ物にならないのが魅力です。 元のモーターに戻して欲しいのですが、、、笑

    • ケイ素さん、おはようございます。
      返信が遅れて申し訳ありません。

      この時代のはデカいフライホイール搭載ですから、そしてモーターを調整すると静かでさらに滑らかになりますよ。

Return Top 横濱模型