横濱模型

Nゲージインフォメーション

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓を

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

TOMIXから発売されていますコキ107になります。
2016年に増備して車間短縮ナックルカプラーに交換しただけでした。
購入してから6年も経ってますが、その間にボディーマウント化するパーツが発売されています。

それでは弄ります

整備という名の加工を

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

手すり付きの方(1エンド)はなにかと弄りやすいです。

そして2エンド側

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

こちら側は反射板を取り付けるのも一苦労するやつです。

ボディーマウント化3Dパーツ

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753
コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

お馴染みのレンタルレイアウト Re-Color(リカラー)さんの3Dパーツ
・Re-Color TX021 TOMIX コキ107 1エンド側 BMカプラーアダプター 3個入り 600円
・Re-Color TX029 TOMIX コキ107 2エンド側 BMカプラーアダプター 3個入り 600円

リカラーさんの販売ページはこちら↓↓↓

これを塗装します。

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

いつも色で悩みます。缶スプレーでサクッと簡単に行いたいのですが、近似色が・・・
GSIクレオス Mr.カラー スプレー SJ1 呉海軍工廠標準色が近いという巷の情報も。
こちらは別日にでも試してみます。

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

適当にあったグレー色の缶スプレーで、その場しのぎです。

取付けに当たって必要なパーツがあります。
・KATO 純正パーツ Z01-0218 板バネ Assy 330円
・KATO 純正パーツ Z01K0224 ナックルカプラー(灰 Assy 440円

このセットをボンドGクリヤーを使って取り付けます

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

その前に、台車からカプラーポケットをカットておきます。
カットする場所は好きな場所で。

それでは取付です

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

台車が付いている方が1エンド側に取り付けたコキ107です。
ガッチリ付くまでしばし休憩です。

追加作業で

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

車輪も塗装してみました
お手軽簡仕様で面を脱脂後、GSIクレオス ガンダムマーカー 塗装用 グレー GM12を使って塗り塗りです。
裏側も塗った方が良いのでしょうが、めんどくさい病が発病(;^_^A

エアホース取付

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

エアホースはTOMIXのPZ-001ブレーキホースではなく、こちらもリカラーさんのパーツを使います。この曲がっているホースが良いですよね。
・Re-Color CM001 汎用エアホース ジャンパホース 600円

上の画像はガードを取り外してからの塗装済みになります。

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

組み立てて、エアホースも取付ました。ついでに色指しも行いましたのでそれっぽくなりました。
ボディーマウントはいいですね!最後尾にはもってこいです。
KATOナックルカプラーですが、GMナックルカプラーを使う場合は根元の所に1.0mmで穴をあけて、板バネではなくスプリングバネを取付ければ良さそうですよ。

いつもの撮影場所で

コキ107を弄る。ボディーマウントカプラー化 TOMIX 2753

反射板が・・・取付忘れでした。
KATOのボディーマウントを使うよりはるかに簡単でカッコよくなるのでおすすめです。

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

 

Return Top 横濱模型