横濱模型

Nゲージインフォメーション

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

どうも~横濱模型です(*´з`)
本日は7月7日で77の日ってことで、ED77でもと思ったのですが、持ち合わせていませんでした(;^_^A
という事で改めて、本日はこちら↓↓↓

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

KATO京都駅店特製品のC57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)になります。

入線記はこちら↓↓↓で公開中です

さて高級車を弄るというか修正してみようかと思います。
カッコウはとても良く、門デフ、集煙装置、重油タンク、キャブ側窓前には明りとり窓
ともうたまらん状態な車となってます。
門デフに改造された際には『波とかもめ』模様を施した仕様で、「かもめ」ヘッドマークを取付てけん引していたことは皆さんもご存じかと思います。
そんなカッコいい重装備のC57が・・・

それでは弄ります

整備という名の加工を

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

先ずはこの門デフを修正してみます。
ボディーを取り外すのですが、ゴム系ボンドでダイキャストに直付け状態です。

 

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

どうせ手直しするので再利用できる範囲でもぎ取りました。(;゚Д゚)
デフの付け根部分がダイキャストフレームに固着されていたようです。これではメンテナンスも出来なさそうです。取れにくくするには仕方がないのでしょうが。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

デフの取り付け部分も平らになっていませんでしたので、鬼斬シリーズのやすりでやすっておきます。筆者が行うと似たり寄ったりだとは思いますけど(;^_^A

次に

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

門デフの付け根部分をカットしてやりました。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
丁度ダイキャストフレームに当たるんですよね。その為見栄えが悪くなってます。
良いこともあれば悪いこともありまして、ガッチリと固着させないと扱いにくくなります。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

加工した門デフを仮付けしてみました。良さそうですね。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

ナンバープレートの曲がりは一度外してから、ボンドGクリヤーで再度貼り付けます。
その際にナンバープレートの表面をやすり掛けしてみました。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

キャブ側面のナンバープレートも同様に表面をやすってみました。
元のよりかはよかなったのではないかと。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

あんまり変わってないかな。ここはちょ~自己満足な所でしょうか。(;^_^A

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

カンテラは解放テコから解放してみました。
よく切れるカッターナイフでサクッと押切で。後処理はしておきます。

このカンテラは前面の端梁部分左側に移植します。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

レンズ部分はクリヤーレッドで塗装した方が良さそうです。後ほど行っておきます。

なかなか良くなってきたのでは。
問題はこれ↓↓↓

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

集煙装置とその操作棒など一式です。
集煙装置より上に操作棒が出ているなんて、たぶん無いと思います。建築限界などなど・・・
先人様たちのサイトで実車の写真を見てみますと、やはり違うんですよね。

C57 11号機 豊岡機関区(晩年仕様)を弄る。その1 KATO 京都駅店特製品 2024改 KKB00284

元々あった棒のようなヨレヨレなものをニッパーでカットしてから真鍮丸線で作り直してみました。はんだ付けしたわけなんですが、強度が心配でもあります。

目がしょぼしょぼしてきましたので、

今回はこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます

 

整備加工(弄る)その2はこちら↓↓↓

 

 

コメント & トラックバック

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. 門鉄デフの取り付けを参考にさせてもらいますね(^^)

Return Top 横濱模型