どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
KATOから新品番で発売されました、2代目「20系寝台客車 7両基本セット」になります。以前の品番は10-366となります。
それでは、中身を確認してみます。
模型データ
5085-8 カニ21 51
5097-4 ナロネ20 2
5100-1 ナロネ21 2
5093-5 ナロ20 54
5088-8 ナシ20 2
5158-E ナハネ20 18
5099-2 ナハ20 52
5095-4 ナハフ20 51
KATO Nゲージ 10-1725 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)8両基本セット
製造年2022年(4月27発売) LotNo,4110908 010-4805 価格16830円
5092-4 ナロネ22 55
5100-2 ナロネ21 4
5100-3 ナロネ21 51
5100-4 ナロネ21 52
5158-F ナハネ20 19
5158-G ナハネ20 69
5158-H ナハネ20 70
KATO Nゲージ 10-1726 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)7両増結セット
製造年2022年(4月27日発売) LotNo,4110908 2022 010-4805 価格13750円
車番被りは基本セットのナロネ20 2が殿様あさかぜセットと同じでした。3両しかいないのでまぁ仕方が無いのか。
購入してみよう
サイドビュー(^^♪
ボディーマウントカプラー
乗務員室シースルー化、白色LED、ナハフ20新規作成
全車両黒染め車輪標準装備
ナロネ22は汚物粉砕装置(左右)付
ヘッドライト・テールライト点灯確認
テールライト・トレインマークの点灯確認ヨシ👉
白色LEDが良い感じに点灯しますね(^^♪
ライトユニットも何回か更新されてきました。現時点ではほぼ完成形でしょうかね。
ナハフ20は平ガラスとなっています。(平ガラスを使った初期車 日車1~3・日立51、52)日車仕様の日立車タイプとなります。中央ピラーの窓側Rの仕上がりが違うようです。
標記は・・・
ナハフ20です。
帯の塗分けはきれいに仕上がっています。
車番はキレイに印刷されています。少し大きいような気もしますがこんなもんでしょうか。
非常用脱出扉が再現されています。
ゆうづるセットのナハフ20 5は非常口の位置違いとなっています。
非常用脱出扉構造・作用は鉄道ピクトリアル No,763 22ページを見て頂ければと。
室内灯を入れる際はここを気を付けないとですね。
ナハフとナハ
ナハフ20の座席はこんな感じになっています。
初期「あさかぜ」セットや「さくら」セットをお持ちの方はAssyパーツを使ってグレードアップしてみるのも良さそうです。
こちらはナハです。
10-1518「ゆうづる」セットのナハと構成はほぼ一緒です。汚物粉砕装置が無い事と車番違いとなっています。
奥は「ゆうづる」セットのナハ20 5、手前がこのセットのナハフ20 51。
ナハフ20の外見では非常用扉の設置位置の違いでしょうかね。
反対側は
奥はこのセットのナハフ20 51、手前が「ゆうづる」セットのナハ20 5。
こちら側も作り訳がされていますのでボディーの刻印(品番)が変わっています。
これまで発売された20系セットまとめ(抜けがあったらググってね)
年 | 月 | 品番品名 | 価格 |
1997 | 10-366 20系特急形寝台客車7両基本セット | 12,000 | |
2001 | 10-366 20系特急形寝台客車7両基本セット | 12,000 | |
2003 | 12 | 10-368 20系初期<あさかぜ>7両基本セット | 12,000 |
2004 | 8 | 10-367 20系「さくら」7両基本セット | 13,020 |
2004 | 10 | 10-914 20系「ホリデーパル」タイプ8両セット | 16,380 |
2006 | 8 | 10-366 20系特急形寝台客車7両基本セット | 12,600 |
2006 | 5 | 10-272 12系+20系 急行「ちくま」8両基本セット | 13500 |
2008 | 11 | 10-366 20系特急形寝台客車7両基本セット | 12,600 |
2009 | 3 | 10-280 さよなら20系客車 7両セット | 13000 |
2010 | 10 | 10-366 20系特急形寝台客車7両基本セット | 12,600 |
2011 | 4 | 10-367 20系「さくら」7両基本セット | 13,020 |
2013 | 3 | 10-1141 20系寝台特急「さくら」長崎編成 8両セット | 15,000 |
2013 | 3 | 10-1142 20系寝台特急「さくら」佐世保編成 8両セット | 15,000 |
2015 | 11 | 10-1321 20系寝台特急「あさかぜ」8両基本セット | 14,800 |
2015 | 11 | 10-1322 20系寝台特急「あさかぜ」7両増結セット | 12,300 |
2016 | 9 | 10-1352 20系寝台特急「日本海」 7両基本セット | 14,000 |
2016 | 9 | 10-1353 20系寝台客車 ナハネ20 6両増結セット | 11,200 |
2018 | 11 | 10-1518 20系寝台特急「ゆうづる・はくつる」8両基本セット | 15,400 |
2018 | 11 | 10-1353 20系寝台客車 ナハネ20 6両増結セット | 11,200 |
2019 | 6 | 10-1548 20系「カートレイン九州」 13両セット | 23000 |
2020 | 03 | 10-1591 20系特急形寝台客車7両基本セット | 14,000 |
2020 | 03 | 10-1353 20系寝台客車 ナハネ20 6両増結セット | 11,200 |
2022 | 04 | 10-1725 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)8両基本セット | 16,830 |
2022 | 04 | 10-1726 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)7両増結セット | 13,750 |
こうやってみると1度しか発売されてないセットもあります。
初回発売から25年(2022年05月07日追記)経ってますがナハ21は未だに製品化されませんね。
いつもの撮影場所で
このセットは売れているのでしょうか?Assyパーツを購入して済ませている方の方が多い気がします。
車番被りが1両だけなので、フルで持っておいても良いかと思うセットです。
編成例(KATO教本から)
昭和38年(1963)12月~昭和40年(1965)3月 あさかぜ | ||||||||||||||
←博多 | 東京→ | |||||||||||||
カニ21 51 | ナロネ20 2 | ナロネ22 55 | ナロネ21 4 | ナロネ21 51 | ナロネ21 2 | ナロネ21 52 | ナロ20 54 | ナシ20 2 | ナハネ20 19 | ナハネ20 69 | ナハネ20 70 | ナハネ20 18 | ナハ20 52 | ナハフ20 51 |
東京~広島:EF60 500番台 広島~下関:C62 下関~門司:EF30 門司~博多:ED72 昭和39年10月以降は東京~下関:EF60 500番台 |
昭和35年(1960)7月~昭和38年(1963)12月 あさかぜ | |||||||||||||
←博多 | 東京→ | ||||||||||||
カニ21 | ナロネ20 | ナロネ21 | ナロネ21 | ナロネ21 | ナロネ21 | ナロ20 | ナシ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハ20 | ナハフ20 |
東京~広島:EF58 / EF61 広島~下関:C62 下関~門司:EF30 門司~博多:ED72 昭和36年(1961)以降はEF61 |
C62+20系客車の動画(YouTube)を見てみましたが、最新鋭の寝台特急が蒸気機関車にけん引されている、今ではあり得ない夢のような編成はたまらんですね。もちろん当時は当たり前のことですが、ワクワクしました。
次回は基本整備でもしようと思います。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。